?星?月?太陽

?アフリカンシクリッド飼育とドーベルマン&ウィペットとの日常です。

特定外来生物

晴れて、特定外来生物飼養等許可申請が通った、我が家のニロチカスです。

f:id:unicon3618:20161104111648j:plain

同じLatesで、汽水魚でもあるバラマンディは指定を免れています。

f:id:unicon3618:20161104111753j:plain

既存の在来種にまで危険が伴うというのならば、汽水域にまで生息するバラマンディの方が危険なのでは?

一時期は、バラマンディとは同種とされていた日本の固有種であるアカメとの交雑種が出ないとも限らないのでは?とも感じています。

f:id:unicon3618:20161104112218j:plain

ナイルパーチには、“ニロチカス”、“グレート”などの数種類が存在しているにもかかわらず、その全てを『Lates niloticus』とされてしまっています。

それは、まだまだナイルパーチという魚類に関して研究が成されてはいないということではないのでしょうか?

細かな分類がまだされていない種を、全て一括りにし、特定外来生物に指定してしまうというのは如何なることかと感じてしまいます。

環境省の言い分では、「在来種に危険を及ぼす前に…、被害が広がる前に…、駆除が不可能になる前に…。」ということなのでしょうが、しっかりとその生物に関しての調査をしてから指定しているとは到底思えません!

f:id:unicon3618:20161104114428j:plain

ガーパイクに関しても、日本各地での目撃情報と、それを大々的に報道するマスコミに踊らされてしまっているのでは?と感じてなりません。

そしてナイルパーチと同様に、ガー種全てを一括りにし、ガー全種類を特定外来生物に指定しようとしています。

ガー種の中でも、マンファリやトロピカル・ジャイアント・ガーが日本で越冬できるとは到底思えません。

日本の気候での帰化が難しいと考えられる種を、調査するのは面倒だということ?

南西諸島や小笠原諸島では帰化する可能性が高いというのならば、地域限定で指定することも可能なのでは?

f:id:unicon3618:20161104115311j:plain

我が家で飼育中のガンユイは、中国原産の温帯魚です。

巨大化する鯉科の魚で、前回の指定で許可証を取得した「中国ケツ魚」と何ら変わらないと思いますが…、ガンユイは特定外来生物には指定されてはいません。

f:id:unicon3618:20161104120217j:plain

ケツ魚は、ナイルパーチなどと同じLatesの仲間だから指定された?

ガンユイが指定されていないのは、日本での知名度が低く飼育数も少ないから?

そもそもガンユイは、本国中国でも知名度が低いことも理由のひとつ?

それ以前に、環境省のお役人はガンユイを知ってる?

例えば、ある河川でガンユイが増え、マスコミが騒ぎ出したら?それから特定外来生物に指定する?

それでも、こうしたやり方を続けていけば、何れかは全ての熱帯魚(というより、外国から入る全ての動植物)が特定外来生物の対象となり、その飼育が困難な状況に陥ってしまうのではないでしょうか?

日本国内で、そうした種を見ることができる場所が、限られた特定の場所だけになるというのは、とても悲しいことではないでしょうか。


特定外来生物に指定された

ナイルパーチ・ニロチカス】

f:id:unicon3618:20161104120643j:plain

特定外来生物に指定されなかった

【オーストラリアン・バラマンディ】

f:id:unicon3618:20161104120805j:plain

ニロチカス、バラマンディとは同属のラテスで、日本の固有種である

【アカメ】

f:id:unicon3618:20161104120851j:plain